体験エステのはしごで脚やせを目指す!
2児のママ、まるりん(@MaruRin30)です♪
- ストレスがたまるとついお菓子を食べちゃう
- イライラすると食べることで発散しちゃう
- お菓子のドカ食いをやめたいのに辞められない
- 食べた後に自己嫌悪になって太るのがイヤ!
ストレスがたまるとお菓子をドカ食いしてダイエットに失敗しちゃう…。
今回はそんな人に効く《3つの方法》をお伝えします。
私はストレスがたまるとお菓子をドカ食いして、よく自己嫌悪になっていました。
今まで頑張っていたダイエットも投げやりな気持ちになって「もういいや!」と食欲のコントロールができなくなったり。
ダイエット失敗の原因はこの「お菓子の過食」と「投げやりな気持ち」だったりします。
同じように悩む人に少しでも参考になればと思い、ブログを書いてみました♡
【簡単!】ストレス過食をやめたい人に効く♡3つの方法
①食べたくなった時の原因・パターンを把握する
お菓子を過食してしまう時、気持ちが「うわー!」となって感情でストレスを発散していることが多いです。
「イライラするー!もう嫌だー!」
「どうなってもいい!もうやめた!」
「お菓子食べなきゃやってられない!」
「こんな自分、ダメだー!もうどうでもいい!」
といった気持ち。。。
ストレスを感じてお菓子をドカ食いしてしまう気持ちは私もとってもよくわかります。
では、そのストレスの原因は具体的にどんなことでしょうか。
- あなたは何を「嫌だ!」と感じたのでしょうか。
- どんな出来事が起きたからお菓子を食べたくなった?
- 自分で自分のことを責めてしまいやすい場面は?
- 誰といるとイライラを感じやすい?
「どうしてお菓子に手が伸びたのか?」冷静に考えて紙に書き出してみてください。

そうするとドカ食いしたくなる原因、パターンが見えてきます。
客観的に自分を見ることができると「過食スイッチ」が入りそうになったことを自分自身で気づけるようになります。
「あっ、過食スイッチが入るパターンだ。ストレスたまってるんだなー」
そう気づくだけで、感情に振り回されなくなります。
私の場合
- 生理の1、2週間前
- 幼稚園行事がある時(ママ友関係)
- ワンオペ育児が続いたとき
- 一人の時間を持てないとき
- 「変な発言しちゃった!」と後悔したとき
- 誰かと比べて「自分なんか…」と感じたとき
過食スイッチが入りやすいです。笑
「自分がどんなことにストレスを感じやすいのか?」を把握しておくと、毎回落ち込まなくて済みます。
人と比べちゃう時も自分を責めるんじゃなくて「そう思ってるんだね」と認めてあげる。
ワンオペ育児が続いて一人の時間が持てないときは「主人に子どもをお願いしてカフェに行こう」と、過食ではない《対処法》も選択できるようなるのです。
過食したくなったら少し冷静になって「どんなことにイライラしたのか?」紙に書き出してみて下さい。
②自分だけのリラックス方法を見つける・知る
あなたが「楽しい」「心地よい!」と感じるのはどんな時ですか?
ストレスを感じたときは早めにリラックスしましょう。
「自分だけのリラックス方法」を5パターンくらい作っておくと、手軽にストレス発散できます。
例えば
- ミルクティーを飲む
- 一人でカラオケに行く
- 仲のいい友達と会って話す
- 断捨離して部屋をキレイにする
- お気に入りのカフェで読書する

①で「自分がストレスを感じた」と気づけたら、早めにリラックス方法を実践しましょう。
今すぐできることを一つ入れておくと職場などでも臨機応変に対応できます。
(深呼吸する、ミルクティーを飲むなど)
感情にまかせて手当たり次第にストレスを解消しようとすると、お菓子に手が伸びてしまったりします。
ぜひ過食以外の自分のリラックスパターンを見つけてリスト化してみてください♡
もちろん5パターン以上あってもOKです。笑
③本当はどうなりたいの?未来の姿を想像する♡
ダイエットしている人は「自分のなりたい理想の姿」があると思います。
お菓子を食べたくなった時はそんな「理想の自分」をありありと想像してみましょう。
雑誌の切り抜いてノートや手帳にはる《ビジョンボード》や《逆算手帳》を使うのもオススメ。

- 作者: コボリジュンコ
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2018/01/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
これは文字よりも写真といったイメージの方が効果があります。
ビジョンボードを作る前は「めんどくさいなー」と思うのですが(私だけ⁈)やり始めると結構ハマります。そして楽しいです♡
理想の私は
- 将来どんな家に住んでる?
- どんなファッションをしている?
- ライフスタイルは?
と未来の自分を妄想して視覚化するのです。
できれば作ったものを部屋に飾ったり、いつでも見返すことができるようにしておくといいです。
対処療法的な感じですが、人間は2つ以上のことを同時に考えることが出来ません。
つまり、1つのことしか考えられないというワケです。
ならばストレスの方ではなく自分が進みたい未来に目を向けましょう♡
それでも食べたくなった時は…

- 色々やってみたけど食欲がおさまらない!
- 何をやっても食べ物のことばかり考えてしまう!
と言う時も実際ありますよね。
そんな時、私は「お菓子を食べてもOK!」にしています。
なぜなら我慢すればするほど爆発しやすくなるからです。
食べるときは量より質を重視し、食べるお菓子を厳選しています。
自分が食べて本当に満足できるものだけ食べるのです。
スーパーで数百円のお菓子を500円分買うくらいなら、ケーキ屋さんのケーキを1コ買う。(スーパーのケーキは買わないです。笑)
「そのお菓子が自分の脂肪になることを許せるか?」と考えるのです。
身体は食べたもの出来ています。
良いものを食べるということは自分を大切にしていることにも繋がります。
自分を安物扱いしない。
自分に対して「どうでもいい、ダメな奴」と思わない行動を選択するのです。
もちろん、自分が食べて喜ぶなら数百円のお菓子でもOK。
感情で「うわー!」と適当に投げやりな気持ちで選んで食べるのは止めましょうというお話。
どうしても食べたくなった時は意識してみてください。
食べすぎてしまったときの対処法

お菓子を食べたとき、食べすぎてしまったときの対処法も最後にお伝えしておきます。
結論から言うと、食べすぎたときは3日かけて食べる量をコントロールし、元に戻していけば大丈夫です。
お菓子を食べすぎた人はよく「明日は何も食べない!」と無理をしがちですが、これは止めた方がいいです。
「食べちゃダメ!」と思うと、余計に食欲が増すからです。
食べすぎたら「食べる量を少し減らそう♡」くらいに思っておけば大丈夫です。
もし3日で食べる量をコントロールできなければ5日~7日間かけて調整すればいいのです。
更に「体を動かすこと」も日常の中で意識するといいです。
階段を多めに使ったり、一駅分歩いたり。
やれる範囲で運動量を増やしましょう。
一度に全部をやろうとするのではなく、できることから少しずつ取り組むのがオススメです。
まとめ
☑ストレスの原因、パターンを紙に書く
☑自分なりのリラックス方法を早めに実践
☑理想の自分に目を向ける
☑食べたくなったら量より質を重視
☑食べすぎたら3日で食べる量をコントロール
☑出来る範囲で体をよく動かす
おわりに
私は長年ストレスでお菓子のドカ食いを繰り返しており、自分に対しても投げやりな気持ちになっていました。
自己嫌悪も日常茶飯事で「誰か助けてー!」といつも思っていました。笑
ですがストレスの正体を「言語化」することによって過食の兆候に気づき、早めに対処することが出来るようになりました。
そして不思議なことに「お菓子を食べてもOK」と思えたことでお菓子をドカ食いする機会が減ったのです。笑
我慢をしたり、がんばりすぎている人ほど「こんな自分じゃダメだ…」と自己嫌悪に陥りがちです。
気づいてほしいのは「そんなダメな自分でも充分がんばっている」ということ。
意識しなくても毎日心臓は動き、身体はあなたのために動いてくれているのです。
ダイエットをしている時は特に「自分の心と身体を大切にしてほしいな」と私は思います。
健気に生きる自分をたくさん労わってあげてください♡








